思いを届ける仕事

いま抱えている仕事の一例
・キンドル本を出したいというご依頼で、取材・編集
・YouTubeで番組を持ちたいというご依頼で、番組の企画、ディレクション
・単品リピート通販の立ち上げのディレクションなど

だいたいが、ネットを舞台とした販促展開ばかりです。
モノを売りたい、新しい考えや概念を広めて、社会に定着させたい。
上記の目的はこういうところです。
クライアントの願いは、時代によらず同じ。
訴えかける「人」の気持ちだって、喜怒哀楽は時代によらず同じ。変わらないこと。
人の気持ちに寄り添いながら、丁寧に紡いでいく作業は、20年前から変わらない。
変わっているのは、テクノロジー。
多様性の時代はマスの消失であり、ターゲットへのニッチな働きかけが可能になったということ。
テクノロジーの進化は、表現の幅を広げてくれた。
思いを届ける仕事は、どんどんと攻めていきやすくなっていると感じています。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション こねり,コピーライター,言葉と経営 #コピーライター

「言葉と経営」第2弾! noteに公開中_第2回

第2弾は、「具体的な一人と向き合うこと」というタイトル。
コピーライターは、不特定多数の何万人という人に向かって言葉を発しているけれど、
実は具体的な一人をきちんととらえることが大事。
そこには、熱量やその人を思う気持ちが宿り、
結果的に何万という人にも伝わるのだと、経験上感じています。

noteに記事を上げています。こちらからお入りください。


タグ:#コミュニケーション #CONERI こねり,コピーライター,言葉と経営

感謝と見通し【16年目のCONERI】

今日でCONERIは16年目に突入します。
広告代理店の仕事に端を発し、次にお客さまと直接対話のできる直接取引を志向し、コピーライターの仕事の領域の垣根を破壊・再創造した16年でした。もはや、コピーライターは宣伝文を考えるだけではないということを、実践を通して示してきました。
企業経営においては、企業理念を最上位として、広報・広告、社内施策、営業展開、商品開発の4象限すべてにおいて、言葉は軸となり、軸がしっかりしているからこそ、ブランドが形成されます。このような考えを拙著「言葉と経営」として世に問い、そのご縁でお仕事も広がってきました。有り難いことです。

16年間で、わたし自身の肩の力も抜けてきて、いい意味で気楽に楽しく仕事ができるようになりました。コピーライターの仕事は、文章力より先にものの見方が立ちます。わたしは、包摂とか多様性という視点を大事にしています。やさしさとも言えると思います。言葉を扱う仕事の責任を認識しながら、また1年、力を尽くしたいと思います。仕事は愛情表現です。効率でも規格でもなく、ご縁をいただいた方一人ひとりに愛情を注げるよう、心身の健康にも留意して日々を楽しみたいと思います。16年目のCONERIもよろしくお願いいたします。


タグ:#コミュニケーション #CONERI こねり,コピーライター,言葉と経営

「共感社会から共鳴社会へ」

コピーライターの考えていること#02
「共感社会から共鳴社会へ」

・きょうかん【共感】(sympathyの訳語)他人の体験する感情や心的状態、あるいは人の主張などを、自分も全く同じように感じたり理解したりすること。同感。
・どうかん【同感】同じように感ずること。同じ考え。

SNS時代のマーケティング理論では、共感がコミュニケーションのはじめに来ると言われていますが、おそらくそれは理屈のうえのことであり、実際は無理があると思っています。ここに挙げている言葉の定義は広辞苑第5版からですが、共感で「全く同じように」というのは本当に無理な話で、それぞれに自分の経験や現在の感情に照らし合わせて、心を響かせているのだとわたしは思います。自分の文脈で影になっている部分には、共感しづらい。やはり、この時代は誰もが「自分」に焦点を当てているのではないか。個人主義の時代の最果て。自分の魂に素直に生きるというのが無理のない方向で、それを外部の刺激(言葉など)によって増幅されたり、逆にストレスを掛けられたりしているのがこの時代のコミュニケーションだと考えています。つまり、一人ひとりは、自分の魂に共鳴しようとしている。個人の共鳴の和がおりんのように響きあうと、共感が生まれるのではないか。共鳴できる言葉が「届く言葉」なのだと思うのです。共感社会から共鳴社会へ。共感形成の視点で論文を書かせていただいてから1年。共感から共鳴へ、わたしの考えは少しかわりつつあります。

きょうめい【共鳴】①[理](resonance)物理系が外部からの刺激で固有振動を始めること。特に刺激が固有振動に近い振動数を持つ場合を指す。共振。②[化]ポーリングが提唱した、分子の化学構造についての概念。③転じて、他人の思想や意見に同感の念を起すこと。

付録:共感形成の視点に立った「土木」の論考(https://policy-practice.com/db/4_215.pdf)


タグ:#コミュニケーション #CONERI こねり,コピーライター,言葉と経営

CONERIのやっていること

CONERIのやっていることは、コピーライターの仕事。正確に言うと、コピーライターの可能性に挑戦しながら、コピーライターの社会的価値を高めるということです。

コピーライターは企業の言葉を考えます。売り言葉であったり、フィロソフィーと言われるあり方を指し示す言葉であったり。いずれにしても、ビジネスの世界の話です。ですから、企業経営者に、コピーライターとご縁を持てて良かった、と言っていただけることが重要。

経営者が良かったというのは、企業の業績の向上があってこそ。そこで、わたしは、コピーライターとして言葉を軸にしながらも、次の3つの力が必要だと認識しています。
1)適切な課題を設定する力
2)課題に対してクリエイティブな解を複数提案する力
3)それを実装するが伴走できる力

わたしが大学院で学んでいるのも、子どもたちに国語や現代文を教えているのも、すべてこれらの力を支える一つの要素を磨くことにつながっています。先日、実践政策という学会誌におさめさせていただいた「共感形成の視点に立った『土木』の論考」という論文は、共感形成というこれからすべての企業が考えなくてはならないテーマを土木の領域において捉えた論です。自社の業界だけを見ていてもユニークな解決策が出てこない時代に、まったく異業種に軸足を置いて考えてみることも重要なことだと考えています。

そして、もっとも大事なことは、こうした理論を携えて実践できる場を複数持っているか、ということ。それにより、社会のお役に立てるし、論も磨かれる。地域や企業において実践の場を持たせていただいていることは、実にありがたいことです。既存の枠組みを超えた理論と実践を通して、コピーライターの社会的価値を高めようとしているのが、CONERIの取り組みです。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コンサル こねり,コピーライター,言葉と経営 #デザイン思考.#書く習慣づくり #言葉と経営 #こねり