今週の動き

今週は高松から。昨日は、子どもの野球、今シーズンの始まりであるNHK杯がありました。黒星スタートになりましたが、ひと冬練習してきた成果を、それぞれに評価できるプレイがいくつもありました。強化しないといけない課題も見えてきました。子どもは間も無く春休み。時間を作って、野球の練習になるだけ付き合いたいと思います。
今週は、セミナーが一つ入っています。業界ナンバーワンのメーカーですが、コミュニケーション戦略は時代の流れに応じて再構築していかないといけないというトップの判断は素晴らしいと思います。その前日のコンサルは、京都。太田地区の未来デザイン井戸端会議も今週。国語・現代文単科塾OSアカデミアも通常授業です。大学の研究室に行く時間が今週はとれそうにありませんが、次の研究計画を立てています。見上げると、春の空ですねー


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 こねり,コピーライター,言葉と経営 #デザイン思考.#東京

【これも、コピーライターの視点_146】

今週は、厄がぶじに開けた御礼参りからスタート。月曜は某新聞社広告局の方との打ち合わせ。先週うかがうと、6人の局員に囲まれました。それだけ社を挙げた大きなプロジェクトなのだと思います。火曜は朝から大阪大学でSDGsのセミナー。水曜、木曜は得意先との打ち合わせ。春に出す新商品のコミュニケーション戦略が佳境に差し掛かっています。金曜は、子どもの小学校の卒業式にPTAとして出席。週末は、子どもの野球の公式戦が開幕します。「春までには克服しよう」「春までには〇〇ができるようになろう」と年末は31日まで、年始は2日から特訓したことが思い起こされます。寒かったし、耐えた冬でした。しかし「そのとき」は必ずやってくるのです。いまさらバタバタしても、積み重ねた者にはかなわないでしょう。毎週水曜に開いている国語・現代文の単科塾「OSアカデミア」で、自主勉強として古典単語の暗記を見ている生徒がいます。500余りの単語を1週間に100個ずつで1ヶ月ちょっと。夏までに1冊を4回通り繰り返そうという見通しで指導していますが、彼は100個を数パーセントの誤答率で見事に覚えてきています。見えない足腰の鍛錬の怖さを感じます。彼は夏以降に大きく飛躍します。息子の野球塾での指導を見ていても思いますが、指導者としてのたしかな見通しのうえに子どもは安心して成長することができます。指導とは、すべからくそういうものではないかと思います。指導というにはおこがましいですが、得意先のコミュニケーション戦略も同じ。たしかな見通しがわたしのなかに描けなければ、一緒になって導くことはできません。寒の戻りもありそうですが、芽吹く春の予感です。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 こねり,コピーライター,言葉と経営

<哲学の散歩道>

【これも、コピーライターの視点_142】

日曜のあさに本棚を眺めながら。わたしが自分でせっせと本を買い始めたのは大学に入ってからのこと。下宿を引き払うときもその移動に往生しましたが、その当時のままの本もずいぶんと手もとに残っていました。何年も開いていない本は、勇気を出して処分しようとしていましたが、いざ手放すとなると、自分をつくってくれた本だという意識がジャマをします。

結局、手元に残した本は、古典と哲学。あとは、コピーライター関係の本。わたしの読書歴を振り返ると、10代の後半から20代は「解放」という言葉が当たります。自らとらわれていたものから、本は解放してくれました。その過程で言葉の持つ力に心を動かされ、コピーライターという職業を選択したのだと思います。コピーライターという職業が氷山の一角であるとすれば、その水面下には古典や哲学の海が広がっていることがわかります。

ネットの進化によって、お手軽なノウハウや説明的文章(○○の方法など)の需要が後を絶ちません。古典や哲学は流行るものではないかもしれませんが、ものを生み出す人の背景に、ひっそりと在って欲しいと思います。42歳という自分の年齢的なことから言えば、ノウハウや説明的文章だけを読んで過ごすには、人生は長すぎる。そんなことを思いながら、本を選っていました。

もちろん、日々の忙しさは本からわたしを遠ざけますが、あえて何も予定や仕事を入れない時間をつくることが、さらなる成長を担保するのではないかとも思います。1月の手帖は、もう真っ黒で、2月も怪しいものですが、哲学の散歩に出かける時間を持ちたいと思います。


タグ:#CONERI #こねり #コピーライター #言葉と経営 #理念 #指針 #クリエイティブ

<モノサシの誤りかもしれないという仮説>

【これも、コピーライターの視点_141】

ゆとり教育は失敗だったという向きがあることは誰もが聞いたことがあると思います。しかし、わたしは、ゆとり教育の評価を、これまでと同じ偏差値ではかろうとすることに無理があるのではないかと感じることがあります。もっと多様な評価の観点はなかったのか。教育の現場にはあったのかもしれませんが、社会的にはどうしても大学入試という「出口」が変わっていない以上、失敗となっているのかもしれません。

このように、新しい取り組みには、新しい評価指標が必要です。教育の場合、どのような「学力」を子どもにつけるのか、ということがその最大にして本質的な軸。企業経営であれば、どっちに転んだって「儲け」というものが重要ですが、その儲けを生み出す過程が、これまでとは変わってきている。ある建材メーカーからの相談で、コミュニケーション戦略の構想・企画・制作・運用についてお話をする機会に恵まれました。そこで少し考えたこと。

いつの時代も、企業はモノやサービスを売らなくてはならない。売上とか粗利率という「出口」を保証するには、その過程が時代に応じたものでなくてはなりません。いま、この時代を生きる私たちに働きかけることで、心を揺さぶり「買ってみよう」と思わせることが必要です。その過程は、コピーライターの開発した言葉も一つの軸になり得ますが、営業マン一人ひとりの考え方やものの見方が問われる時代です。そして、組織である以上、その考え方に対する評価も必要。意識が変われば行動が変わり、行動が変われば売上が変わるとするなら、意識の変容を捉えた社員の評価をトップは観察する必要があります。

わたしは、ゆとり教育の世代は、社会が言うほど悪いものではないのではないかと思います。社会のモノサシで見ず、一人ひとりの人間のなかには、ゆとり教育でしか得られなかった良さが必ずあるはずです。人を生かすも殺すも、トップの決める人の評価の視点であり、それは言葉の仕事と密接にかかわってきます。CONERIが言葉と思考をセットにして売っているのには、そういう理由もあります。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #集客 #コピーライター #デザイン思考.#東京

【これも、コピーライターの視点_140】

<時間の連続性>

近代化が進むにつれて分業が進行し、一人ひとりの仕事の意味は見出しづらくなった。部分が切り取られ、前後のつながりや文脈に乏しい状態に埋没することで、効率を上げてきたわけです。スーパーに陳列されている商品は、そこまでに至る経緯や背景とは無関係な顔をしてそこにある。無機の塊です。作り手の仕事を見て取ることもないその商品は物語性が薄まり、その意味で生産者(メーカー)は、消費者に共感を持って届けることが難しくなった時代だと言えます。

物語の喪失は、連続性の喪失とも言えます。連続性を失うと、わたしたちは深い思考や体系的な思考がしにくい状況に陥るように思われます。前後の関係性が見えなかったり、異なるものとの関連づけがしづらくなったりします。連続する時間があってこそ、わたしたちは思考を深めることができる。切り取られ分断された時間のなかでは、人もまた無機にならざるを得ないものです。

部分に埋没してしまうことは、人の孤独感をいっそう強めてしまうのではないか。物語が共感を生むのは、前後の文脈や全体像が見えることで、その孤独感が癒されるからではないか。時間は、連続性のなかで捉えることで、それは可能になります。わたしが企業と実践しているデザイン思考は、この時間の連続性を実感できる方が成果が上がりやすいように感じています。分業の時代は続くと思われますが、他部署との連携、立場を超えた対話によって時間を取り戻し、連続性のある時間のなかで、思考し、判断し、表現することが、デザイン思考には必須だと感じています。


タグ:#CONERI #クリエイティブ #コミュニケーション #コンサル #言葉と経営 #コピーライター #デザイン思考